歯周病治療

  • HOME
  • 歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

歯周組織に起こる細菌が原因の感染症で、「日本人の80%が歯周病にかかっている」とも言われています。

加齢による影響もありますが、食事や歯磨き、喫煙習慣、ストレスも関係しているため、生活習慣病として認識されています。日ごろから生活習慣に気をつけ、ストレスをためないようにしましょう。

歯周病は治療しないで放っておくと、最終的には歯を失ってしまう病気です。歯周病を指摘されたら、早めに治療を受けるようにしましょう。

歯周病の進行図

1歯肉炎

歯垢や歯石がたまり、歯肉が赤く腫れ始めます。歯磨きのときに出血するようになります。

2初期歯周炎

見た目はわかりにくいですが、腫れが大きくなってぶよぶよした状態になり、骨が溶け始めます。

3中等度歯周炎

歯槽骨が溶けて後退し、歯が動き始めます。口臭や出血による不快感を感じることもあります。

4重度歯周炎

歯肉が化膿して真っ赤になります。歯根も歯石で覆われ、歯槽骨で歯を支えられなくなります。

こんな症状はありませんか?

以下の症状で思い当たるものがあれば、歯周病が進行している可能性があります。

  • 歯茎が腫れている
  • 歯茎が赤い
  • 歯を磨くと歯茎から出血する
  • グラグラと動く歯がある
  • 口臭が強くなった
  • 口の中がネバネバする
  • 歯によく食べ物が挟まる
  • 歯が長くなったような気がする
  • 歯茎から膿が出る

歯周病の予防対策

歯周病はなかなか治すことのできない病気のため、歯科医院と協力して口腔内を清潔に保つようにしましょう。

歯周病の予防プログラム

PMTC

専用の機器を使って歯科医院で行う口腔内のクリーニングです。ご自宅の歯磨きでは落とせないプラークや歯石をしっかり落とすことができます。

歯磨き指導

染め出しで磨き残しのチェックを行い、効果的な歯磨きの指導を行います。患者様の状態に合わせて、歯間ブラシやデンタルフロスなどの使い方の指導も行います。

生活習慣の改善

日常生活や生活習慣についてお話を伺い、患者様それぞれに合った内容をお伝えします。

定期検診

歯周病は自覚症状がなく進行していく病気です。定期的に歯科医院でチェックを受け、クリーニングを行い、予防するようにしましょう。

歯周病の治療の流れ

1問診

予診表をもとに具体的な症状などを伺い、口腔内の状態をチェックします。

2応急処置

痛みや腫れがある場合は、応急処置を行います。

3検査

レントゲンや写真撮影の後、歯周検査、必要であれば細菌検査や唾液の検査などを行います。

4治療説明

検査結果をもとに治療計画をご提案します。

5治療

患者様の同意が得られたら、治療計画に沿って治療を進めていきます。

6治療終了

治療が終わったら、定期健診の目安をお伝えします。再発防止のためにも定期検診を受けるようにしましょう。

歯周内科治療

歯周病の原因菌そのものに薬を使って治療を行うことを「歯周内科治療」と言います。通常の歯周病治療と合わせて行うことで、治療効果が高まります。

薬で回復する歯周内科治療

薬で回復する歯周内科治療

歯周病の原因菌の種類は人それぞれです。そのため、まずは位相差顕微鏡で口腔内を観察し、原因菌やカビの種類を特定します。それをもとに、歯周内科治療が必要か否か、必要であればどの薬剤が適切なのかを判断します。

歯周病の原因菌の種類は人それぞれです。そのため、まずは位相差顕微鏡で口腔内を観察し、原因菌やカビの種類を特定します。それをもとに、歯周内科治療が必要か否か、必要であればどの薬剤が適切なのかを判断します。

歯周内科治療で使用する薬「ぺリオバスター」

ご自宅でケアを行う際に使用する薬です。身体に安全な天然エキスでできているため、患者様の負担が軽減されます。

歯科医院でクリーニングを行った後、ご自宅でのケア方法・使用上の注意などを詳しくお伝えします。口腔内の状態を確認しながら治療していきますので、安心して続けることが可能です。

歯周内科治療の細菌の変化

  • 歯周内科治療 開始時の口腔内の様子。
    かなりの数の細菌が存在しています。

  • 歯周内科治療により、細菌がほとんどいなくなりました。効果は歴然です。

歯周外科手術

歯科医院での歯周病治療や歯周内科治療、ご自宅でのケアでも回復がみられない場合には、外科的手術を行います。

フラップ手術(歯肉剥離手術)

重度の歯周病に対応するフラップ手術
重度の歯周病に対応するフラップ手術

重度の歯周病に対応したフラップ手術(外科手術)は、専門の歯科医が行います。
歯肉を切開し、歯槽骨から剥離することで露出した歯根のプラークや歯石を除去し、歯槽骨の清掃やダメージを受けた組織を除去します。当院では保険診療で行っています。

手術対応者 歯周病が進行し、歯周ポケットが4mm~6mm以上の深さに達した場合

フラップ手術 症例

フラップ手術 症例1

右下3番と4番、左下6番と7番の間に骨吸収があり、フラップ手術で対応しました。

  • 点線部 右顎拡大図 骨の後退により、歯の両隣りに黒い影があります。

    点線部 右顎拡大図
    骨の後退により、歯の両隣りに黒い影があります。

  • パノラマレントゲン画像①

    パノラマレントゲン画像

  • 点線部 左顎拡大図 深く後退していることがわかります。

    点線部 左顎拡大図
    深く後退していることがわかります。

  • 点線部 右顎拡大図 薄く白い部分(骨)が重なるように増えています。

    点線部 右顎拡大図
    薄く白い部分(骨)が重なるように増えています。

  • パノラマレントゲン画像②

    パノラマレントゲン画像

  • 点線部 左顎拡大図 後退していた影の部分が減りしっかりした骨に変わっています。

    点線部 左顎拡大図
    後退していた影の部分が減りしっかりした骨に変わっています。

手術により回復を促すことで骨が再生されています。左右の顎ともに、白い部分(骨)が増え、影の部分が少なくなっています。
負担のかかる手術を行わなくても、ここまで回復は可能です。もちろん保険で行っております。

治療内容 外科処置を行い、歯石、不良に肉芽を取り除く処置を行いました。
治療回数(期間) 一カ所2回
副作用・リスク 外科処置を伴う為、痛み、腫れが出る場合があります。
治療費用 保健内治療

組織再生誘導法(GTR法)

歯周組織を再生させる治療です。破壊された歯周組織を取り除き、根面をきれいにした後、メンブラミンという特殊な膜で歯槽骨と歯根膜が回復するスペースを確保します。歯槽骨は歯肉よりも回復する速度が遅いので、スペースをつくることでそれぞれの組織を回復させることができます。

組織再生誘導法(エムドゲイン)

組織再生誘導法と同様に、歯周組織を再生させる治療法です。
組織再生誘導法とは異なり、エムドゲイン法では、エムドゲイン・ゲルという薬剤を根面に塗布し、不要な歯肉の侵入を防ぎ、組織の再生を促します。

これら手術は歯周組織を最大限健康な状態にまで回復しますが、元の状態への再生は非常に難しく、歯を残すことが前提の手術と言えます。歯周病の進行状態によっては、手術を行えない場合もあります。

歯周病に欠かせないクリーニング

歯周病に欠かせないクリーニング

歯周病治療の後のメンテナンスとしてPMTCを行います。通常の歯磨きでは落としきれないバイオフィルムやプラーク、歯石を確実に除去し、歯周ポケットまで丁寧にクリーニングいたします。

予防歯科

静岡県浜松市のつぼい歯科医院
できるだけ
削らない・痛くない最新の治療と
他院とは違う心のこもった
おもてなしをモットーに
診療しています。

診療時間 日・祝
9:00~13:00
15:00~19:00

土曜 8:30~13:00
/ 14:30~18:00

053-461-4848
053-461-4848